ブラビアの視聴距離一覧表(2015年2月ver)
ブラビアの視聴距離の目安(この距離より離れたほうが良い)を簡単に計算したものを一覧表にしました。
カタログには載ってない非公式な数字ですが、ブラビア購入時の参考にしてください。
視聴距離については、最適なテレビサイズの選び方を参考にしてください。
番号 | シリーズ | 型番 | インチ数 | 視聴距離(目安)(cm) | テレビ面の高さ(cm) | 解像度 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | X9500B | KD-85X9500B | 85 | 172.5 | 115 | 4K(3840×2160) |
2 | X9500B | KD-65X9500B | 65 | 134.6 | 89.7 | 4K(3840×2160) |
3 | X9200B | KD-65X9200B | 65 | 131.7 | 87.8 | 4K(3840×2160) |
4 | X9200B | KD-55X9200B | 55 | 112.8 | 75.2 | 4K(3840×2160) |
5 | X8500B | KD-70X8500B | 70 | 140.7 | 93.8 | 4K(3840×2160) |
6 | X8500B | KD-65X8500B | 65 | 129.8 | 86.5 | 4K(3840×2160) |
7 | X8500B | KD-55X8500B | 55 | 111.2 | 74.1 | 4K(3840×2160) |
8 | X8500B | KD-49X8500B | 49 | 99.6 | 66.4 | 4K(3840×2160) |
9 | W950B | KDL-55W950B | 55 | 225.9 | 75.3 | フルHD(1920×1080) |
10 | W900B | KDL-42W900B | 42 | 177 | 59 | フルHD(1920×1080) |
11 | W920A | KDL-55W920A | 55 | 216.9 | 72.3 | フルHD(1920×1080) |
12 | W920A | KDL-46W920A | 46 | 184.8 | 61.6 | フルHD(1920×1080) |
13 | W800B | KDL-50W800B | 50 | 196.8 | 65.6 | フルHD(1920×1080) |
14 | W800B | KDL-42W800B | 42 | 168.9 | 56.3 | フルHD(1920×1080) |
15 | W700B | KDL-32W700B | 32 | 129.9 | 43.3 | フルHD(1920×1080) |
16 | W600B | KDL-60W600B | 60 | 243.3 | 81.1 | フルHD(1920×1080) |
17 | W600B | KDL-48W600B | 48 | 193.8 | 64.6 | フルHD(1920×1080) |
18 | W600B | KDL-40W600B | 40 | 166.8 | 55.6 | フルHD(1920×1080) |
19 | W500A | KDL-32W500A | 32 | 183.1 | 43.6 | ワイドXGA(1366×768) |
20 | W600A | KDL-24W600A | 24 | 141.1 | 33.6 | ワイドXGA(1366×768) |
視聴距離の算出方法
この表での視聴距離の算出方法は、(テレビの高さ)×(解像度別の定数)で計算しています。
解像度 | 解像度に応じた定数 |
---|---|
4K(3840×2160) | 1.5 |
フルHD(1920×1080) | 3 |
ワイドXGA(1366×768) | 4.2 |
この記事で紹介してる数字は、簡単に計算する場合の数字ですが、だいたいの距離がわかります。
ただ、個人的な感覚では、この計算で出てきた視聴距離ぴったりで見ると少し近く感じると思います。
というのも、この視聴距離は、映像の迫力が優先された数字だからです。
テレビに近ければ近いほど、視野に占める映像の割合が大きくなり迫力が増します。
映画を視聴するためのテレビということなら視聴距離とほぼ同じでもいいと思いますが、リビングなどに置くテレビでは、視聴距離よりも離れたほうが良いでしょう。
現在のテレビ視聴環境から、自分にあった視聴距離の目安を計るとより良いと思います。
自分にあった視聴距離の目安を計る
まずは、(自宅のディスプレイの高さ)×(自宅のテレビの解像度に応じた定数)で、現在のテレビの視聴距離を計算します。
計算してでてきた視聴距離と、自分がちょうどいいと感じる視聴距離の差を出します。
視聴距離の差÷(自宅のテレビの解像度に応じた定数)×(検討しているテレビの解像度に応じた定数)=自分にあった視聴距離と計算上の視聴距離の差
計算例
自宅のテレビが、フルハイビジョンで高さ59cm(42インチくらい)の場合。
自宅のテレビの視聴距離は、
59(テレビの高さ)×3(フルハイビジョンなので)=177(cm)
普段視聴している場所とテレビとの距離をはかったら200cmだったとすると、
200-177=23(cm)
ここから、55インチの4Kテレビ、KD-55X9200Bに買い替えを検討します。
KD-55X9200Bの高さは75.2cmなので、視聴距離は、
75.2×1.5=112.8(cm)になります。
ここまでで出てきた数字を「視聴距離の差÷(自宅のテレビの解像度に応じた定数)×(検討しているテレビの解像度に応じた定数)=自分にあった視聴距離と計算上の視聴距離の差」に当てはめていきます。
23÷3(フルハイビジョン)×1.5(4K)=約11.5(cm)
112.8(KD-55X9200Bの視聴距離)+11.5=124.3(cm)
出てきた124.3cmが、この人にとってのKD-55X9200Bのちょうどいい視聴距離と考えられると思います。
といっても、実際にテレビを置いてみると近く感じたり、もう少し近づこうかと思ったりすると思うので、あくまで目安の数字として考えてください。
関連記事
愛知・岐阜・三重でテレビの壁掛け工事やってます。
テレビの壁掛けは「空間」と「安全」への投資です。

オシャレな空間を演出し、地震にも強くなる。
掃除もしやすい上に、小さいお子さんやペットがうっかり倒してしまう心配もありません。
一石二鳥にも一石三鳥にもなるのがテレビの壁掛けです。
カトーデンキはテレビの壁掛けをオススメしています。
東海三県にお住まいの場合は、カトーデンキにぜひご相談ください!
壁掛け工事の流れや料金表、よくある質問などについては「詳細ページへ」からご覧ください。
2015/03/14